西成区広報紙 にしなり我が町 令和4年(2022)9月号 No.316 3年ぶりに区民まつりを開催します! 第48回 西成区民まつり 日時 10月2日(日)12時~16時 小雨決行(雨天の場合、一部内容を変更して実施) 場所 西成区役所周辺、西成区民センター、ノア・インドアステージ天下茶屋ふれあい広場 ※駐車場がありませんので、車でのご来場はご遠慮ください。 内容 セレモニー、ステージ発表、民踊総踊り、各種模擬店など 問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会 区民センター1階コミュニティ事業事務室 電話06-6652-8461 第66回 西成区民体育レクリエーション大会 予定競技種目 〇×ウルトラクイズ、テニスなわとびリレー、サイコロコロコロリレー、ゲートボールリレーなど(新型コロナウイルス感染症対策をしたうえで、競技を行います) ラッキーカード抽選会もあります! 日時 10月16日(日)9時30分開会 場所 大阪市立成南中学校グラウンド(大阪市西成区千本中1-17-10) 問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会 区民センター1階コミュニティ事業事務室 電話06-6652-8461  お知らせ 今年の「西成区ガレージセール」は開催中止になりました  毎年秋に玉出西公園で開催している「西成区ガレージセール」(主催:西成区廃棄物減量等推進員)ですが、今年度開催は中止となりました。ご理解いただきますようお願いします。 問合せ 南部環境事業センター 電話06-6651-5450(月曜日~土曜日 8時30分~17時) 令和5年度 保育所(園)一斉入所受付 要事前予約  令和5年4月から保育所(園)・地域型保育事業の利用を希望される方の申込受付を行います。すでに申込みをされている方で現在待機中の方も、あらためてお申し込みください。 ※受付時に、入所面接も同時に行います。お子さんと一緒にお越しください(相当の時間がかかります)。 【申込書配布】 配布開始 9月5日(月)から 配布場所 各保育所(園)・地域型保育事業所(日曜日・祝日除く)、保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口(平日のみ)  申込書は大阪市ホームページからもダウンロードできます。詳しくは、こども青少年局ホームページをご覧ください。 【受付予約】  9月9日(金)9時から ※大阪市行政オンラインシステムで予約してください(先着順)。 【申込書受付・面接期間】  10月3日(月)~17日(月)  9時30分~16時30分(土曜日・日曜日・祝日除く) 受付場所 区役所 保健福祉課(子育て支援)(土曜日・日曜日・祝日除く) 入所基準 保護者の就労や疾病等によりこどもを家庭で保育ができない方 注意事項 ●入所可能年齢は0~5歳です(施設によって異なります。0歳児は原則満6か月以上。年齢は令和5年4月1日現在)。 ●定員を上回る申込みがあった場合は、入所できないことがあります。 ●事前に希望保育施設にご連絡のうえ、当該施設を見学してください。 ●申込み状況は、10月28日(金)にこども青少年局ホームページで公表する予定です。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話 06-6659-9824 9月に後期高齢者医療制度被保険者証(黄色)を送付します 対象 後期高齢者医療制度に加入中の方  今年度は制度改正の影響で被保険者証が2回届きます。被保険者証(黄色・令和5年7月31日有効期限)を9月中旬ごろに送付します。なお、現在の被保険者証(水色)は10月1日から使えなくなりますのでご注意ください。 ●10月の制度改正で、住民税課税所得が28万円以上の方で一定以上の所得の方は、現役並み所得者(3割負担)を除き、医療費の窓口負担割合が2割となります。施行後3年間は外来の月々の負担増加額を最大3,000円までに抑え、差額を後日、高額療養費として払い戻す配慮措置があります。 ●2割負担の方で高額療養費の口座を登録していない方に、9月下旬に大阪府後期高齢者医療広域連合から口座を登録するための申請書が送付される予定です。申請書が届いた方は提出をお願いします。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話 06-6659-9956 マイナンバーカードの申請はお早めに マイナポイント第2弾実施中! (最大20,000円分のマイナポイントがもらえます)  9月末までにマイナンバーカードを申請された方が対象です。  申請期限直前は窓口が混雑しますので、申請はお早めにお願いします。 マイナンバーカード出張申請窓口 開設キャンペーン実施中!  市内各所で臨時出張申請窓口を開設しています。臨時出張申請窓口で申請すると、郵便でカードの受け取りができます。ぜひご利用ください。  会場や必要書類など詳細は、ホームページまたはコールセンターで確認してください。 コールセンター 電話06-4400-1856 開設時間 9時~20時(月曜日~日曜日、年末年始を除く) 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(住民情報)1階13番窓口  電話 06-6659-9963 マイナンバーカード交付申請書が送付されます  マイナンバーカードをまだお持ちでない方に、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)からマイナンバーカード交付申請書が送付されます。  この機会に、ぜひマイナンバーカードを取得してください。 問合せ マイナンバーカード総合フリーダイヤル(無料) 電話0120-95-0178     平日 9時30分~20時     土曜日・日曜日・祝日 9時30分~17時30分 戦没者等の遺族に対する第十一回特別弔慰金の請求を受け付けています  今日の我が国の平和と繁栄の礎となった戦没者等の尊い犠牲に思いをいたし、国として弔意の意を表すために、特別弔慰金(額面25万円の記名国債・5年償還)が支給されます。 対象 令和2年4月1日(基準日)時点で、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」等を受ける(戦没者等の妻や父母等)方がいない場合に、先順位のご遺族お一人に支給されます。 請求方法 窓口で請求してください。請求される方によって必要な書類が異なりますので、詳しくは担当までお問い合わせください。 請求締切 令和5年3月31日 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734 「令和4年就業構造基本調査」を実施します  10月1日現在で就業構造基本調査を実施します。  この調査は、日本の就業・不就業の実態を明らかにすることを目的として実施する国の重要な統計調査です。  調査をお願いする世帯に、9月下旬に顔写真付きの調査員証を携行した統計調査員が伺い、調査書類をお配りします。ご不在等の場合は、郵便受け等に投函します。回答は、便利で簡単なインターネット回答(パソコン・スマートフォン)をご利用ください(回答を記入した紙の調査票を郵送提出することも可能です)。調査の趣旨をご理解いただき、ご回答をお願いします。 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話 06-6659-9977 西成区 年齢別子育て情報ホームページをご利用ください  お子さんの健康診査・予防接種情報を年齢別・項目別に分かりやすく掲載しています。ぜひ活用ください。 https://www.city.osaka.lg.jp/contents/wdu740/kosodate/ 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話 06-6659-9882 募集 ごみ減量フェスティバル「ガレージセール・イン・OSAKA TOWN」出店者募集  ごみ減量・リサイクルおよび環境問題の意識を高めていただくことを目的に開催する、ごみ減量フェスティバル「ガレージセール・イン・OSAKA TOWN」の出店者を募集します。 対象 営利を目的としないアマチュアの方で、区内在住の方。出店品は家庭で不用になった品物に限ります(出品できないものもあります)。 開催日 11月3日 木曜日・祝日     11時30分~14時30分(雨天中止) 場所 大阪城公園 太陽の広場(大阪市中央区大阪城3) 定員 各区20組(申込み多数の場合、抽選) 申込み 往復ハガキに①住所②氏名(よみがな)③生年月日④電話番号⑤出品するものをご記入の上、南部環境事業センターに送付してください。 申込先・問合せ 環境局南部環境事業センター 〒557-0063 大阪市西成区南津守5-5-26 電話06-6661-5450(月曜日~土曜日 8時30分~17時) イベント・講座 健康講座保健栄養コース 無料  健康づくりや食生活について、医師や管理栄養士の講話・実習などが受講できます。あなたやご家族の健康管理にお役立てください。講座修了後は「食育ボランティアの会」に入会でき、地域の食育活動を行うほか、継続して学ぶことができます 対象 区内在住の方20名(先着順。空きがあれば前日まで申込可) 日時 9月29日、10月7日・28日、11月11日・18日、12月2日・16日、1月6日・20日    9時30分~12時(9回コース) ※6回以上受講で修了証を発行します。 場所 区役所2階 集団検診室 申込み・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話 06-6659-9882 モノの捨て方、減らし方、片付け講座 ~好きなモノと暮らす~ 無料  モノと上手に付き合って、快適な住まいづくりをはじめませんか。片付けのプロから、モノの捨て方や減らし方、片付けのコツについて学びます。 日時 9月28日(水)10時~12時 場所 西成区役所 4階会議室 定員 30名(申込み多数の場合、抽選) 申込み ①講座名②氏名(よみがな)③年齢(何歳代)④住所⑤連絡先(電話・返信用FAX)をご記入の上、往復ハガキ、FAX、窓口(63円ハガキ持参)にてお申し込みください。 締切 9月20日(火)必着 申込先・問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 〒557-8501 大阪市西成区岸里1-5-20 電話 06-6659-9734 ファックス 06-6659-2246 健康づくりひろげる講座  健康づくりについて学び、実践し、地域の健康の輪をさらに広げていく講座です。  新たな地域の仲間と出会い、支えあい、活動できる機会や場所を見つけていつまでも健康でいましょう! 対象 区内在住で4回以上出席できる方 日時・内容 時間はすべて13時30分~15時 ●10月3日(月) 開講式・オリエンテーション「健康で長生きするために」  講師 医師、保健師 ●10月17日(月) 「あなたのお口は健康ですか?いくつになっても美味しく食事をするために」  講師 歯科衛生士 ●10月31日(月) 「健康は食事から!食からつながる介護予防」「西成区の健康づくり・介護予防の場」  講師 栄養士、生活支援コーディネーター ●11月18日(金)「楽しく簡単ストレッチ&ウオーキングフォーム講座」  講師 健康運動指導士 ●11月28日(月) 「認知症が心配になったらどうすればいい?」「知って安心!西成区の認知症支援」、修了生の活動紹介、閉講式  講師 地域包括支援センターオレンジチーム、西成区健康づくり推進協議会(旭の会) 場所 西成区役所2階 集団検診室 定員 25名(先着順) 締切 9月15日(木) 申込み・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健活動)2階22番窓口 電話 06-6659-9968 花と緑の講習会 日時・内容   ①10月13日(木)植物を使った毛糸玉  ②11月10日(木)観葉植物の寄せ植え  時間は両日とも13時30分~15時 会場 西成区花づくり広場(西成区役所東側) 定員 各回20名(先着順) 参加費 1回あたり1,000~3,000円程度     申込締切日後にキャンセルされた場合は費用をいただくことがあります。 申込み 電話・ファックスまたは窓口にて 締切 ①9月30日(金)、②10月28日(金) 申込先・問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734 ファックス 06-6659-2246 たそがれコンサート  西成労働福祉センターは、あいりん地域労働者の労働福祉対策に取り組んでいます。 その一環として「たそがれコンサート」を開催します。夕暮れのひととき、一足早い芸術の秋を満喫してみませんか。 日時 9月7日(水)18時15分~19時30分    (雨天時 8日(木)18時15分~19時30分) 場所 萩之茶屋南公園(通称:三角公園、大阪市西成区萩之茶屋3-7) 演奏 府立淀川工科高等学校 吹奏楽部 問合せ (公財)西成労働福祉センター 電話 06-6641-0131 フードドライブ、子ども服・ベビー服の展示提供 日時 9月27日(火)毎月第4火曜日    14時~15時30分 場所 西成区役所1階 区民ロビー フードドライブ対象物品:未開封で賞味期限が1か月以上残っている常温保存可能な食品 子ども服・ベビー服の展示提供:市内在住の方(お一人2枚まで) 問合せ 環境局南部環境事業センター(大阪市西成区南津守5-5-26)電話 06-6661-5450(月曜日~土曜日 8時30分~17時) BCG予防接種のお知らせ BCG予防接種は委託医療機関でも受けることができます。 対象者 生後12か月未満(標準 生後5~8か月) 持ち物 予防接種手帳、母子健康手帳 日時 9月6日(火)13時45分~14時45分 場所 西成区役所2階 日時 10月4日(火)13時45分~14時45分 場所 西成区役所4階 各種健診のお知らせ  令和3年度から市民への安心・安全ながん検診の提供を考慮し、保健福祉センターでの胃がん検診を廃止し、取扱医療機関のみで実施しています。 乳がん検診 マンモグラフィ検査 要予約 費用1,500円 対象 40歳以上の女性で前年度受けていない方 日時 9月22日(木)9時30分~10時50分 受付場所 西成区役所2階 骨量検査 かかと部分の超音波測定 予約優先 無料 対象 18歳以上の方 日時 9月22日(木)9時30分~10時50分 受付場所 西成区役所2階 特定健康診査 予約不要 無料 受診券・被保険者証をお持ちください 対象 40歳以上で大阪市国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入している方 日時 9月7日(水)・11日(日)9時30分~11時 受付場所 西成区役所4階 歯科相談 予約不要 無料 対象 年齢は問いません 日時 9月7日(水)・22日(木)9時30分~11時 受付場所 区役所2階 結核健診 予約不要 無料 対象 15歳以上の方 結核は感染症です。早期に発見し治療することが大切です。年に1回は健診を受けましょう。 日時 月曜日~木曜日(除外日あり。お問い合わせください)9時30分~11時30分、13時30分~15時30分 受付場所 西成区役所2階23番窓口 日時 月曜日~金曜日(除外日あり。お問い合わせください)9時~12時、13時~15時 受付場所 保健福祉センター分館3階 ●各種がん検診、特定健康診査は、取扱医療機関でも受診できます。 ●定員になり次第、受付を終了しますのでご了承ください。 予約・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話 06-6659-9882 特定健診については 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話 06-6659-9956 結核健診については 大阪市西成区役所保健福祉課(結核健診)2階23番窓口 電話 06-6659-9969 各種がん検診は行政オンラインシステムでも予約できます。 ※オンライン予約は事前に登録が必要です。 予約状況を大阪市ホームページで見ることができます。 ※予約状況は変動しますので、目安としてご利用ください。 専門相談日 秘密厳守 無料 ●マスク着用をお願いします。未着用の場合、相談をお断りします。 ●体調不良の方はご遠慮ください。 ●市内在住の方に限ります。 ①法律相談【当日抽選】 日時 9月2日(金)・20日(火)、10月7日(金)12時45分~16時 定員 各16名 当日12時45分に抽選で相談の順番を決めます。※できるだけ多くの方に法律相談をご利用いただくため、同一・同種の案件について、反復的・継続的に法律相談をご利用になることはお控えください。 場所 西成区役所4階会議室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話 06-6659-9683 ②ナイター法律相談【当日抽選】 日時 9月12日 (月) 18時30分~21時 定員 32名 当日受付開始までに来場された方で相談順を抽選、以降先着順。受付は会場準備が整い次第開始します(18時予定)。 場所 天王寺区民センター 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話 06-4301-7285 ③日曜法律相談【要電話予約】 日時 9月25日(日)9時30分~13時30分 定員 16名 受付 9月21日(水)・22日(木)9時30分~12時 予約電話 06-6208-8805 場所 東淀川区役所 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話 06-4301-7285 ④行政相談【予約不要】 日時 9月8日(木)13時~15時 国の仕事に関する相談に行政相談委員が応じます。 場所 西成区役所7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話 06-6659-9683 ⑤花と緑の相談【予約不要】 日時 9月9日(金)、10月14日(金)14時~15時30分 花と緑のさまざまなご質問に相談員がお答えします。 場所 西成区役所1階区民ロビー 問合せ 八幡屋公園事務所 電話 06-6571-0552 ●相談者が多数の場合は、受付時間内でもお断りすることがあります。 ●市民の方は、他の区役所でも相談を受けることができます。 ●①②③の相談時間は、1組30分以内です(相談後に弁護士が記録を作成する時間や入れ替わりの時間なども含みます)。 みんなで学ぼうSDGs ゴール8 働きがいも経済成長も ディーセント・ワークという言葉を知っていますか?ディーセント・ワークは、「働きがいのある人間らしい仕事」を意味する言葉です。長時間労働や仕事中心といった働き方を見直し、ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)について考えてみませんか。 安心・安全 秋の全国交通安全運動 9月21日(水)~30日(金) ※新型コロナウイルス感染症の感染状況により、中止・内容変更する場合があります。 『交通安全運動西成区民大会』 無料 申込不要 日時 9月21日(水)14時~15時 場所 区民センター ホール 内容 交通安全功労者表彰式、大阪府警察本部交通安全教育班による交通安全教室 主催 「交通事故をなくす運動」西成区推進本部    西成警察署・西成交通安全協会 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734 『事前運転者講習会』 無料 日時 9月12日 (月) 14時~15時、18時30分~19時30分 場所 西成区民センター 会議室1-2 日時 9月14日(水)18時30分~19時30分 場所 玉出老人憩いの家(大阪市西成区玉出西1-8-19) 受付は30分前から開始します。車でのご来場はご遠慮ください。 問合せ 西成警察署交通課 電話 06-6648-1234 大阪府警察本部鉄道警察隊 「列車内ちかん被害相談」  鉄道警察隊は24時間相談を受け付けています。  ちかん等の被害に遭われた方、目撃された方、ひとりで悩まず相談してください。 列車内防犯講座で検索 問合せ 大阪府警察本部 鉄道警察隊対策係 電話 06-6885-1234 ひったくり防止カバー無料取付キャンペーン 日時  9月12日(月) 11時~11時30分  10月11日(火) 11時~11時30分 ※雨天中止 ※ひったくり防止カバーは十分な数を用意していますので、必ず時間内に分散してお越しください。 場所 西成区コミュニティ広場(南津守2-1) 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734 西成消防署 高齢者セーフティネット強化月間 9月1日(木)~30日(金)  大阪市内の住宅火災による死者の約7割は高齢者(65歳以上)でした。火災の発見が遅れ、逃げ遅れたことが主な原因です。 1 寝たばこはやめましょう 2 調理中の着衣着火に気をつけましょう 3 ガスこんろの上に炊飯器などを置いて使用しないようにしましょう 4 天ぷら油の使用中はこんろの前を離れないようにしましょう 住宅用火災警報器を設置して、 逃げ遅れをなくしましょう! 問合せ 西成消防署 電話 06-6653-0119 西成警察署 還付金詐欺が多発しています!  医療費、税金、保険料等について「還付金があるので手続きしてください」等と言って、被害者にATMを操作させ、被害者の口座から犯人の口座に送金させる手口です。  ATMで返金手続きは、できません!「手続きのためにATMに行ってください」と言われたら詐欺です! ストップ!ATMでの携帯電話  携帯電話で通話しながらATMを操作している方を見かけたら、お声かけをお願いします。 問合せ 西成警察署 電話 06-6648-1234 施設からのお知らせ 西成区民センター 大阪市西成区岸里1-1-50 電話 06-6651-1131 ●唄、うたいましょう  西成区民センター人気のワンコイン講座。みんなで楽しくうたいましょう! 日程 9月12・26日、10月3・17日、11月14・28日(月2回月曜日) 定員 各回100名(先着順) 費用 500円 ※無料見学はできません。1回ごとに参加費をお願いします。 子ども・子育てプラザ 大阪市西成区梅南1-2-6 電話・ファックス 06-6658-4528 ●ぴよちゃんネット ウオーキングレッスン 無料  プロのモデルによるウオーキング体験レッスン。日々の暮らしの中でもできる、すっきり、美しい身のこなしをマスターしましょう♪ 講師 ARIAさん 対象 子育て中の方 5名(先着順) 日時 9月16日(金)10時~12時 申込み 電話または来館にて ●アイアンガーヨガ体験講座 無料  簡単な道具を使うことで、身体がかたい人でも気持ちよくレッスンできる「アイアンガーヨガ」を体験してみませんか。 講師 Nancy Enslinさん 対象 乳幼児の保護者 10名(先着順) 日時 9月30日(金)10時~12時 申込み 電話または来館にて(9月9日から受付) 西成図書館 大阪市西成区岸里1-1-50(区民センター3階) 電話 06-6659-2346 ●土曜日のおたのしみ会 無料 日時 毎週土曜日 15時~15時30分 対象 幼児・児童 各回5組(先着順) ●すくすく(赤ちゃん向け) 無料 日時 9月22日(木)11時~11時30分 対象 乳幼児とその保護者 各回5組(先着順) 場所 西成図書館 絵本コーナー 申込み 開催日の前日12時までに電話または窓口にて ●読書会 無料 テキスト:『あの家に暮らす四人の女』 三浦 しをん 著 ※本は図書館でご用意します。 日時 9月16日(金)10時~11時 場所 区民センター会議室2-1 定員 15名 申込み 9月14日(水)までに窓口にて 移動図書館 まちかど号 巡回日 中央図書館自動車文庫 電話 06-6539-3305 ●北津守小学校体育館前(北津守3-3)  9月13日(火)10時~10時50分 ●南津守小学校通用門(南津守6-1)  9月8日(木)13時~14時 西成区老人福祉センター 大阪市西成区梅南1-4-27 電話 06-6654-2951 ●新スマートフォン講座 無料  「スマホの新しい常識」を学び、より賢く使いこなせるようになるための教養講座 ※操作方法を学ぶ講座ではありません。 対象 市内在住の60歳以上の方 20名(申込み多数の場合、抽選) 日時 9月29日(木)13時30分~15時 申込み ハガキ(63円)持参の上、来館申込み。または、①氏名②住所③年齢④電話番号をご記入の上、往復ハガキにて申込み(9月2日~16日受付) スポーツセンター(屋内プール) 大阪市西成区玉出東1-6-1 電話 06-4398-1603 ファックス 06-4398-1604 ●ヨガ教室のご案内  ヨガは呼吸に合わせたゆっくりとした動作を行うことで、身体のバランスを整えることを目的としています。普段運動をされていない方でも安心してご参加いただけます。 対象 16歳以上の方 ヨガ 火曜日 10時45分~11時45分 木曜日 19時50分~20時50分 受講料 各4,280円 リラックスヨガ(土)12時45分~13時45分 受講料 4,720円 申込み ご来館の上、直接お申し込みください。電話では受け付けていません。 9月のイベントカレンダー 2日(金) 法律相談 掲載面 3面 6日(火) BCG予防接種 掲載面 3面 7日(水) 大腸がん検診、肺がん検診 8月号掲載 7日(水) 特定健康診査、 歯科相談 掲載面 3面 8日(木) 行政相談 掲載面 3面 8日(木) 移動図書館巡回日(南津守小学校) 掲載面 4面 9日(金) 花と緑の相談 掲載面 3面 11日(日) 大腸がん検診、肺がん検診、乳がん検診、骨量検査 8月号掲載 11日(日) 特定健康診査 掲載面 3面 12日(月) 健康教室  8月号掲載 12日(月)ひったくり防止カバー無料取付キャンペーン 掲載面 4面 13日(火) 移動図書館巡回日(北津守小学校) 掲載面 4面 16日(金) ウオーキングレッスン(子ども・子育てプラザ) 掲載面 4面 20日(火) 法律相談 掲載面 3面 22日(木) 乳がん検診、骨量検査、歯科相談 掲載面 3面 25日(日) 日曜開庁 掲載面 1面 30日(金) アイアンガーヨガ体験講座(子ども・子育てプラザ) 掲載面 4面 9月のにしなりジャガピーパーク 無料 ●もと津守小学校・幼稚園  9月3日(土)、10日(土)、11日(日)、18日(日)、24日(土)、25日(日) ●出張開催(阿倍野区晴明丘中央公園)  9月19日 月曜日・祝日  詳細は、にしなりジャガピーパークのホームページなどでお知らせします。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話 06-6659-9824 区長の部屋 西成区長 臣永 正廣 こどもの元気はまちの元気  私の郷里の徳島の小さな町でも、昭和40年ごろには80戸ほどの小さな集落に数十名の小学生がいて、夏祭りではだんじりに乗って、にぎやかに太鼓や鼓、鉦を鳴らした。かつては小学生の男子だけの参加だったが、少子化で女子も入れるようになり、やがては氏子総代が軽トラックに神輿を載せてお囃子を録音で流しながらの巡行だけになってしまった。  西成の夏祭りはコロナ禍で2年ほど開催できなかったが、今年はこども神輿をはじめ、祭りを再開するところが増えた。7月の猛暑のなか、こどもたちは元気いっぱいに地域を巡り、山車を曳き、神輿をかつぐ地域の皆さんも、ここいちばんの見せどころとばかりに張り切って存在感を発揮してくださり、実に頼もしかった。そんな大人たちの背中を見ながらこどもたちは育っていく。憧れの大人がいるまちは底力があってたくましい。  こどもの元気はまちの元気、地域のチカラとなる。それを育むのが大人の役目であることを再確認したコロナ禍の夏祭りだった。  区政や区長に対するご意見、ご感想をお待ちしています。通常3日以内のご返事をめざしています→nishinarikucho@gmail.com 9月は高齢者福祉月間です 地域における要援護者の見守りネットワーク強化事業にご協力ください  見守り相談室は、大阪市が保有する要援護者情報をもとに、西成つながり名簿(要援護者名簿)の整備に向けた同意確認をしています。  同意いただいた方は西成つながり名簿に登載し、地域の見守り活動を行う団体に提供しています。  つながり名簿は、日頃の見守り活動や災害時の避難支援など、地域の支えあい活動に活用していきます。  同意確認にご協力お願いします。 ※同意書の返信のない方に、同意確認のため訪問しています。 問合せ 事業受託者:西成区社会福祉協議会(見守り相談室)区役所8階     電話 06-4967-4682 ファックス 06-6656-0668 各種サービスが利用できます ■ 日常生活用具の給付  電磁調理器、火災警報器、自動消火器を給付します。 ※火災警報器と自動消火器は所得税非課税の方のみ。 対象 ●65歳以上のひとり暮らしの方で、防火の配慮が必要な方    ●高齢者のみの世帯で、防火の配慮が必要な方 ■ 緊急通報システム  急病等の緊急時に対応するため、緊急通報装置を設置します。  受信センターが24時間体制で通報を受信し、協力者の方が状況確認します。 ※所得税課税世帯は費用負担があります。 対象 ●65歳以上のひとり暮らしの方    ●高齢者のみの世帯等 ■ 介護用品  高齢者を在宅介護している家族の負担を軽減するために、紙おむつなどの介護用品を支給します。 対象 次に該当する要介護高齢者を在宅で介護している市民税非課税世帯    ●介護保険の要介護4または5    ●要介護3で介護認定調査票の「排尿」「排便」のいずれかが全介助 ■ 敬老優待乗車証  Osaka Metroが運行する地下鉄・ニュートラムと、大阪シティバスが運行するバス(いまざとライナー含む)を1乗車50円で利用できる敬老優待乗車証を交付します。 対象 70歳以上の方 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話 06-6659-9857 9月24日~30日は結核予防週間です 結核は過去の病気ではありません!  2020年の全国の新規結核発病者は12,739人。まだまだ多くの患者がいる感染症です。 結核発病者の多くは高齢者!?  西成区では結核発病者の8割が60歳以上の方です。  かつて結核が国民病であった頃に感染し、加齢などで免疫力が低下したことなどにより発病する方が増えていると考えられます。 定期健診が大切!!  結核は全身の感染症ですが、大部分は肺結核です。  病気が進行すると排菌し(菌が肺から外に出ている状態)、他の人にうつしてしまう可能性があり、入院が必要となってしまうため、早期に発見することが重要です。 2020年に西成区で結核を発病した人 0~19歳 1人 20~39歳 6人 40~59歳 7人 60~79歳 59人 80歳以上 23人 発病者の 8割が60歳以上! 出典:2020年結核発生動向調査年報 気になる症状がなくても、年に1度は結核健診(胸のエックス線検査)を受けましょう! 健診日程は3面に掲載しています。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(結核健診)2階23番窓口 電話 06-6659-9969